大阪ベンチャー研究会 主催:大阪ベンチャー研究会http://www.osakaventure.com/ 協賛:神戸ベンチャー研究会 http://kobeventure.com/ 後援:関西ニュービジネス協議会 http://www.nb-net.or.jp/ |
|||||||||||||||||||||||||||||||
![]() カスタム検索
|
|||||||||||||||||||||||||||||||
2010年6月8日
大阪ベンチャー研究会第54回研究会のご案内 各位 日頃は大阪ベンチャー研究会の開催にご協力頂き有難うございます。今月もご出席を宜しくお願いいたします。今月のテーマは、4月、5月と同じ、「地域活性化とベンチャー」です。このテーマの下に報告された皆様は昨年も入れると18人にのぼります。5年間で調べればその2倍に上るかもしれません。ベンチャーの皆様は、それぞれ、いろんな角度から、いろんな思いで、「地域の活性化」に取り組まれ、貢献されていることがわかります。その社会性、意義と役割、重要性は非常に大きなものがあると言えると思います。個別のテーマも含めてこれらに関心をもたれた方、関係のある方は、是非、ご出席下さい。会員以外の方も大歓迎です。ご案内申し上げます。 世話人代表 小西一彦 記 日時:2010年6月19日(土)第54回大阪ベンチャー研究会 14:00−17:00、その後、懇親会(会費は下記参照) 天満橋駅(地下鉄・京阪)から北浜へ徒歩で約2分程です。 地図 http://www.nikkan.co.jp/port/nkosakamap.html参照
第1部:14:00〜16:00 テーマ:「地域活性化とベンチャー」(4月・5月・6月)
1.第1報告:「利便性を損わずに快適性をアップ ー低炭素化時代の省エネ技術 ウインドナビシステムー」 報告者: 金谷 嘉明氏(ウインドナビ株式会社 代表取締役) 本社:〒606-0005 京都市左京区岩倉南池田町72 番地の1 TEL(075)706-6611 E-mail: kanaya@windnavi.com <桂オフィス>〒615-8245 京都市西京区御陵大原1-36 京大桂ベンチャープラザ北館 303 号 電話番号 (075)585-8812、FAX 番号 (075)585-8813 設立: 2003 年10 月10 日 【事業内容】 ◇ 厨房、工場、分煙等 省エネ空調換気「ウインドナビシステム」の計画・提案・設計 ◇ 「ウインドナビ」専用商品の企画・開発・製造・販売 ◇ 建築設備省エネコンサルタント、建築設備設計・監理・施工
「ウインドナビシステム」は建物を出入りする空気(換気)量を従来の30〜60%(実績値) に減らします、その分の空調外気負荷がなくなり空調の省コスト、省エネを実現します。 また、エアバランスの最適化は隙間風(=外気の侵入)を防止して室内環境を快適にす ると共にピーク時の空調稼動率が減りデマンド電力が減少しますから省運用コストにな ります。詳しくは「ホームページ」を参照下さい。 http://www.windnavi.com/
2.第2報告:「Twitterを使用した地域活動の事例」
報告者:前田寛文氏 (ソフトスタジオ大阪営業所長兼週刊ひがしおおさか編集長)
ソフトスタジオ大阪営業所長兼週刊ひがしおおさか編集長。1996年摂南大学 工学部卒。同年株式会社日本電商入社。産業用ロボット用ソフトウェア に携 わる。2000年退社しIT講習会のレクチャー役として活動し、2001年ITサポー ト企業YKコンピューターを設立。2007年より東大阪の情報ま とめサイト「週 刊ひがしおおさか」を運営し、現在はTwitter上をメインに地域情報の流通と WEBとの融合に尽力。また2009年よりソフトスタジオ 大阪営業所長。複数の iPhoneアプリケーション、WEBサービスの企画運営を行う。自己紹介を行った 後、Twitterを使用した地域活動の事例(東大阪クイズ、いしきりん、 #higao、東大阪Twitterミーティングなど)について話されます。
3.第3報告:「函館地域での環境活動への取り組みの事例」
報告者:鈴木克也氏(公立はこだて未来大学システム情報科学部教授)
1942年 入社(流通・サービス分野のマーケティング、経営戦略のリサーチ)、1982年日本合 同ファイナンス株式会社(現ジャフコ)に転籍(審査部、企画部、企業情報部等を歴 任)、法政大学大学院、同志社大学大学院、神戸商科大学大学院などで非常勤講師を 歴任、2007年〜現在、追手門学院大学ベンチャービジネス研究所研究員。2001年〜現 在、公立はこだて未来大学システム情報科学部教授(「ベンチャー論」「地域振興論」 「マーケティング論」担当)、中小企業診断士。
第2部 16:00〜17:00 グループ・ディスカッション
グループに分かれて、報告者を囲み深堀でディスカッションを行います。 その後、司会者(下記、世話人)がディスカッ ションの内容を他のグルー プの参加者にもわかるように全員に報告します。
*井上元久(株式会社 アルファ経営システム研究所代表取締役所長 *中村政温(中村公認会計士事務所 公認会計士・税理士) masa.nakamura728@topaz.ocn.ne.jp *稲次信男(株式会社ワークフロー研究所代表取締役)
第3部 交流会・懇親会:17:10〜19:00 うまいもん処「くねんぼ」
電話 06−6942−4126 ◆所在地 大阪市中央区大手前1−5−4
大手前ハイツ1階.
* 参加費 研究会への参加費:一般(非会員)の方は1.000円、会員、及び、会員の紹介者1名 と学生は500円 交流会&懇親会への参加費:社会人は2500円、学生は2000円 なお、会員(入会希望)の方は、年会費をお支払い下さい。 (いずれも会場にて受付いたします)
* その他ご案内
当研究会に入会されますと、神戸ベンチャー研究会(http://kobeventure.com毎月 第4土曜日開催)にも、会員並の条件(当日会費500円)で研究会に出席できます。 逆の場合も同様です。いずれか一方の研究会にご入会下さい。入会者には会員証を 発行します。入会されますと合計で年間24回も研究会に出られて大変お得です。 また、会員には別の特典もあります。会員申込の受け付けは会場で随時に行って います。世話人を見つけてご相談ください。2010年度も大阪ベンチャー研究会は 第3土曜日、午後2:00〜5:00(恒例)、天満橋駅、日刊工業新聞社10階 神戸ベン チャー研究会は第4土曜日午後6:00〜9:00、JR神戸駅南へ5分、神戸市産業振 興センターです。ご記憶かご記帳の上、ご出席下さい。
当研究会の姉妹団体である神戸ベンチャー研究会の第115回例会が6月26日(第4 土曜日)18:00〜21:00に神戸市産業振興センターで開催されます。詳しくは、 神戸ベンチャー研究会のホームページ(http://kobeventure.com/)をご覧下さい。 一般の方も参加は可能です。
******************************************
Y お問合わせ、連絡先(世話人会代表、研究会事務局)
以下をコピー&貼り付け、下記メールアドレス宛に、またはFAX にて送信してください。 小西一彦:大阪チャー研究会代表 konishik@res.otemon.ac.jp または、Fax.;072-624-8504
出欠表(但し、第54回大阪ベンチャー研究会)
参加、不参加のいずれかに○印をつけてください(または消してください) 1.第54回大阪ベンチャー研究会(6月19日)に(参加 ・ 不参加 ) 2.研究会の後の交流会&懇親会に(参加 ・ 不参加 ) 初めて参加される方は可能な範囲で結構ですので下記にご記入下さい。 会員や2回目以降の方はお名前のみで結構です。世話人会内で使用するだけで、 公表する予定はありません。
当方から案内状をお送りする際に希望される方法(○印):1.郵便、2.電話、3.FAX, 4.E-メール、 5.次回より、上記での案内は不要 (恐縮ですがご連絡をお願い申し上げます)。 **************************************** ☆これまでの開催実績(但し、都合により案内状で代替させて頂いています。殆ど予定通り実施しています。) ★日刊工業新聞大阪支社 http://www.nikkan.co.jp/port/nkosakamap.html 天満橋駅(地下鉄・京阪)徒歩数分 エル・おおさか http://www.l-osaka.or.jp/pages/access.html 天満橋駅(地下鉄・京阪)徒歩5分 追手門学院大阪城スクエア(ドーンセンターの隣)http://www.otemon-osakajo.jp 地下鉄天満橋駅より徒歩約5分 大阪府立女性総合センター(ドーンセンター) http://www.dawncenter.or.jp/shisetsu/map.html 同上 ★神戸市産業振興センタービル(http://www.kobe-ipc.or.jp/access/)JR「神戸」駅より徒歩約8分 |
Copyright © 2005 大阪ベンチャー研究会