2014年11月4日
第106回 大阪ベンチャー研究会のご案内
いよいよ秋も深まり肌寒さも感じられる時節になりましたが、皆様、いかがお過ごしですか。さて、11月度の大阪ベンチャー研究会は以下の要領にて開催しますので、ご参加ください。ご案内申し上げます。今月のテーマは「グローバル化とベンチャー」です。
関西のベンチャー企業にとっても「グローバル化」は大きな課題です。新製品、新事業と同様、新市場、新地域に挑戦するに当たって、まずは効率的に良質な関係情報を収集することが必要です。私たちのベンチャー研究会に参加して、世界の情報を、効果的方法でお集め下さい。なお、もし、関係情報をお持ちの方は、是非、皆様にご披露下さい。
今回の最初の報告者は、株式会社ナセバナル代表取締役の橋谷亮治様です。2番目は、株式会社リメックスコ代表取締役のアルタミラノルーベン様です。3番目は、日本オリーブ協会 ソムリエの五条幸次郎様です。中国、南米、ヨーロッパ(チュニジア)と関係する地域は多彩で内容も非常に具体的です。グローバル化の時代を考える上で、最適の講演者であるでしょう。
今回も、まず、各講演者に40分ほど講演して頂き、約10分で質疑応答を行います。その後、グループに分かれて、再度、深掘りで質疑応答を行います。最後に、司会者(世話人)が議論の概要を整理して全員に報告します。研究会の後は、講演者を囲んで、楽しく、懇談と名刺交換、自己紹介などを行います。
テーマに関係のある方、関心のある方、当ベンチャー研究会の趣旨(上記「会則」参照)にご賛同頂ける方はどなたでも、会員以外の方も、歓迎ですので、どうぞご参加下さい。今後とも宜しくお願い致します。
世話人代表 小西一彦
参考)1.「グローバル化と日本経済の対応力」http://www.boj.or.jp/research/wps_rev/wps_2013/data/wp13j13.pdf
2.「第1報告:橋谷亮治氏」http://taobao-support.net/company/
3.「第2報告:アルタミラノルーベン氏」http://www.rimexco-aa.com
4.「第3報告:五条孝次郎氏」http://www.olive-de.com/olive_oil.html
記
日時:2014年11月15日(土)14:00~(研究会) 18:00~(交流会&懇親会)
場所:日刊工業新聞社大阪支社ビル10階C会議室
天満橋駅(地下鉄・京阪)から北浜へ向かって徒歩で約5分ほどです。
地図 http://www.nikkan.co.jp/cop/cop01200.html 参照
第1部:14:00~16:40 「グローバル化とベンチャー」(講演と質疑応答)
第1報告:「沸騰する13億人中国市場!ネットで簡単進出」
報告者:橋谷亮治 氏(株式会社ナセバナル 代表取締役)
本 社 〒581-0042 大阪府八尾市南木の本2-24-48
大阪営業所 〒581-0044大阪府八尾市木の本1-31-16
TEL:072-915-2846 FAX:072-915-2893
http://taobao-support.net/company/
◆橋谷亮治氏のプロフィール
大阪府出身 1973年生まれ
株式会社ナセバナル 代表取締役
広州市為亮成貿易有限公司 董事長兼総経理
日本の中小企業が中国最大のインターネットモールでの海外向け販売を支援する中国EC
ビジネスの専門家。
現在、中国広州市の現地法人として30数社の出店・運営をサポート。
国内で売上不振に悩んでいる中小企業のサポートを展開。
気軽に誰でも海外での事業展開が出来る新しいビジネスモデルを展開中。
◆講演内容の概要
1.起業へのおもい
2.海外市場!すぐできる
新規取引先開拓アリババ
①沸騰する中国マーケット
富裕層の現在と未来
②所得倍増!世界の「工場」から世界の「市場」へ
③中国だけで世界最大!?1688.comとは?
④成功事例の報告と成功の秘訣
⑤ほとんどの業務を代行するフルサポート体制
第2報告:「南米ビジネス/ボリビアでのビジネス紹介」
報告者:アルタミラノ ルーベン 氏(株式会社リメックスコ代表取締役)
Tel: 06-4708-7752
Mail: ruaraoz@rimexco-aa.com
HP: http://www.rimexco-aa.com
1990年来日 東京で日本語学校に学ぶ,
2001年 スペインマドリードコンプルテンセ大学 経済学部 卒業,
大学在学中、東京国際キリスト大学(ICU)へ留学 日本語を学ぶ
スペインマドリード All Around Trading SL. 貿易担当
福島県郡山市にあるArt and Business専門学校でスペイン語講師を担当
2005年 愛知万博にてアンデス共同館広報担当
2006年 フジテレビ(ニュースジャパン)取材で中南米の経済政治情勢の紹介を目的に
コーディネーターとしてコスタリカ、ベネズエラ、ペルー、ボリビアに出張
2005年~2011年長野県駒ケ根市にあるJICA駒ケ根訓練所にてスペイン語インストラクター
19歳の時に来日してから23年が経ちました。長い海外生活の中で様々な経験を積みました。
そして、色々な人達との出会いは私にとってかけがえのない財産となりました。
今までの知識・経験を活かしてグローバル社会に貢献できるビジネスができないかと考え、
昨年12月に日本で法人設立をしました。私の出身国であるボリビアは、南米の中でも最も
貧しい国であると言われています。私がビジネスを成功させることによって、祖国ボリビ
アの人々にもチャンスや夢を与えたいと考えています。私の好きな日本語の一つに「一期
一会」がある。一つ一つの出会いや経験を大切にボリビアと日本社会に貢献していきたい。
①日本との地理的関係
②人口動態
③経済・産業
④輸出入
⑤資源と技術
①企業概要
②バイク販売
③バイクの輸入
④製品の一覧
⑤発注から販売までの流れ
⑥アフターサービス
⑦当社の強みと今後の展開
第3報告 「オリーブオイル博士になろう」
報告者:五条孝次郎氏(日本オリーブオイル協会 ソムリエ)
1941年 大阪生まれ
1964年 関西学院大学卒業
1964年 日商岩井株式会社
1982年 (株)アーンストハンセン商会常務取締役
1985年 (株)ハックリミテッド代表取締役、米国ハックインターナショナルインク
北アジア総支配人
2006年 JICAチュニジア共和国貿易振興庁長官アドバイザー
2011年 オリーブオイルソムリエ
2011年 GMS コンサルシー 代表
大学のころから海外雄飛を志し、総合商社にて勤務。その後欧米外資系企業に転身して
北アジア市場を掌握。日本企業にては原料の開発輸入、製品の技術導入を伴う国際合弁
事業を経験した。外資系企業では開発、製造、マーケティングから予算管理、さらに
異文化組織での人材開発も担当。現在もふくめ、やりたいことをやっている人生であ
る。
<講演内容の概容>
JICAボランティア時代に日本では未経験のオリーブ農園と搾油工場にて販売強化策の指
導を求められ、兎に角、オリーブに食らいついて集中勉強した甲斐があり、資格ととも
に製品指導したオリーブオイルが2013年の東京国際コンクールで金賞を獲得した。
健康と美容へのオリーブオイルの効能と消費者の皆様へ良いオリーブオイルの選び方を
わかりやすく伝授したい。
第2部 16:40~17:50 「グループ・ディスカッション」
3つのグループに分かれて「グローバル化とベンチャー」をテーマに深堀でディス
カションを行い、最後に、司会(世話人)から、整理して全員に報告します。
第3部 18:00~19:30「交流会・懇親会」
会場(「天満橋ワイン食堂 BARVIDA (バルビダ)」)
大阪府大阪市中央区天満橋京町2-6
天満橋八千代ビル別館B1
地下鉄谷町線天満橋駅 徒歩2分/京阪本線天満橋駅 徒歩2分
http://www.hotpepper.jp/strJ001017129/
<参加費等>
大阪ベンチャー研究会:http://www.osakaventure.comの年会費は、社会人2000円、学生1000円、当日会
費は、社会人会員は500円(学生は無料),非会員は1000円(学生は500円)です。会員の方は、神戸ベン
チャー研究会http://kobeventure.jp 、北摂ベンチャー研究会http://www.hokusetsuventure.com 、
京都ベンチャー研究会http://www.kyoto-venture.comにも、会員並みで参加することができます。
<参加申し込み>
ご連絡・お問合わせ先:世話人代表 小西一彦 konishikazu@gmail.com 090-3845-8795 まで。
下記をクリックして、ご連絡頂くことも可能です。返信が必要な方は、メール・アドレスもお書きください。
URL:https://ssl.form-mailer.jp/fms/20fb1c00273526
<Information>
当研究会と連携関係にある研究会等の今月の活動をご紹介します。興味のある方は、お調べの上、
直接、それぞれの組織にお尋ね下さい。飛び入り可能もあれば事前連絡が必要な場合もあります。
1.第116回 NBK「起業の鉄則研究会」11月例会
日時 平成26年11月8日(土) 14時00分~17時00分
終了後、交流会を開催致します (交流会会費3,500円)
会場 神戸市兵庫区大開通2-3-21 甲南アセット大開ビル別館5F
(神戸高速「新開地駅」西4番出口すぐ兵庫郵便局並び)
会場アクセス http://www.kounan-asset.com/access.html
電話 078-515-3981 FAX 078-515-3987
【第1部】 14時00分~15時10分
◆講 師 水川 明 氏
アロマ株式会社 代表 http://www.himikonokagayaki.jp/index.html
【第2部】 15時30分~16時40分
◆講 師 北本光峰 氏
東洋易学研究会 理事長
◆テーマ 『 未来が見えれば、行動が変わる!生き方が変わる!』
~未来が見えるふし穴、そっと覗いてみませんか~
2.第4回京都ベンチャー研究会 http://www.kyoto-venture.com
日時:11月12日(水)18:00~20:30
場所:株式会社A .I.P 京都支店 (四条烏丸を南へ徒歩3~5分西側) 075-353-9540
〒600-8413
京都市下京区烏丸通仏光寺下る大政所町680-1第8長谷ビル 7階
◆
【研究会テーマ】「第2創業とベンチャー」
1.基調講演「第二創業支援の状況 ~オスカー認定制度~」
講演者:神原浩之氏(公益財団法人京都高度技術研究所(ASTEM) 経営支援部長
)
4.第20回北摂ベンチャー研究会 http://www.hokusetsuventure.com
日時:12月17日(水)午後6時~8時半、、その後、懇親会(当日受付)
会場:「三楽」(茨木神社の裏)
https://plus.google.com/100256006002860281724/about?gl=jp&hl=ja
【第一部】 18:00~19:00
◆講師 眞島 尚生氏(株式会社リィーベン・ジャパン代表取締役)
◆テーマ『システムを通じて人と心で繋がる世界を創造する』
http://riben-japan.co.jp/
【第二部】 19:00~20:00
◆講師 インドネシア伝統芸能団 HANA★JOSS(ハナジョス)
◆テーマ 『インドネシアの伝統芸能を日本で』
講演の後、演奏を行います。お楽しみに!
http://hanajoss.net/
☆これまでの開催実績(都合により案内状で代替させて頂きますが、殆ど予定通りに実施しています)
研究会会場「日刊工業新聞社大阪支社ビル10階」
天満橋駅(地下鉄・京阪)から北浜へ向かって徒歩で約数分
地図 http://www.nikkan.co.jp/cop/cop01200.html参照
懇親会場「セカンドラボ」ときどき、ここでも行っています
大阪市中央区北浜東1-29-7F B1F セカンドラボラトリ(06-6910-8639)
京阪または地下鉄の天満橋駅から徒歩で北浜へ5分、地下鉄北浜駅からも徒歩5分
http://2ndlab.net/access.html http://2ndlab.net/access.html
懇親会場「天満橋ワイン食堂 BARVIDA (バルビダ)」)
大阪府大阪市中央区天満橋京町2-6 天満橋八千代ビル別館B1
地下鉄谷町線天満橋駅 徒歩2分/京阪本線天満橋駅 徒歩2分
http://www.hotpepper.jp/strJ001017129/
Copyright © 2005 大阪ベンチャー研究会
